こんにちは、みなのです。
みなさんはPCの画面のスクリーンショットって撮りますか?
僕はブログの画像作成時や、ゲーム画面をTwitterにアップしたいなど何かとスクショを撮る機会があります。
この記事では、いつも僕が使用しているおすすめキャプチャソフト『Screenpresso』ご紹介します!
このソフトは無料ながらかなりの高機能なので、確実に作業効率が上がります!
『Screenpresso』とは?
『Screenpresso』は、画像編集機能を備えたスクリーンキャプチャーツールです。
画面のスクショを撮った後は、ソフト内でそのまま画像の編集ができます。
Windowsに標準搭載SnippingToolでも、キャプチャした画像をトリミングしたりペンで文字を入れる程度の編集は可能ですが、『Screenpresso』は更に便利な機能が搭載されています!
ダウンロード方法
『Screenpresso』は下記のページからダウンロードできます。

ダウンロードページのダウンロードボタンをクリックします。

メールマガジンの購読はスキップで問題ありません。

このような画面になり、ダウンロードが開始します。
インストール方法

ダウンロードした「Screenpresso.exe」を開くとこのような画面が出ます。
「同意します」にチェックを入れ、コンピュータにインストールを選択。
これだけでインストール完了です。
使い方
スクリーンショット

インストールされた起動すると、『Screenpresso』このような画面が表示されます。
スクリーンショットを撮りたい場合は、「スクリーンショット」ボタンをクリック。
(キーボードのPrintScreenボタンでも可)
すると、マウスのカーソルが十字のようなものになり、それがスクリーンショットの範囲指定となります。

撮影したスクショは『Screenpresso』のワークスペース内に入ります。
ちなみに、スクリーンショットボタンではなく録画ボタンをクリックすれば画面の録画が可能です。
画像編集
続いて、撮影したスクショを編集してみましょう。

ワークスペース内の画像を選択し、編集ボタンをクリック。

すると、このような画面に遷移します。
各ボタンは以下で解説します。
![]() 矢印を描く | 画像に対して直感的に矢印を描けます。 ここ!って画像内で説明したい時に使います。 |
![]() 四角形を描く | 画像に対して直感的に四角形を描けます。 上記の解説画像のように、強調したい部分を四角で囲めます。 |
![]() テキストを追加 | 画像内にテキストを追加します。 |
![]() 吹き出しを追加 | 吹き出しを追加します。 配置した吹き出し内にはテキストも入力可能です。 |
![]() 番号付けを追加 | 画像内の要素に番号を振ることができます。 |
![]() 強調 | イメージとしては、蛍光ペンのようなものです。 |
![]() 楕円を描く | 画像に対して直感的に楕円を描けます。 四角同様に、強調したい部分を楕円で囲めます。 |
![]() ポリゴンを描画 | 好きに角を決めて、図形を描けます。 |
![]() フリーハンド | 自由に線を引くことができます。 ペイントソフトのペンのようなものです。 |
![]() 指定領域をぼかす | 範囲を指定し、モザイク加工ができます。 手軽で便利です。 |
![]() 画像を追加 | スタンプなどを配置できます。 画像編集定番のアレです。 |
![]() ルーペを使う | 選択箇所を拡大する加工を施します。 機能的なズームではなく、ルーペを置いたような画像編集です。 |
![]() 波括弧を描く | 画像に対して波括弧を描けます。 |
矢印や四角、モザイク加工は特によく使います。

それぞれの編集のサンプルはこんな感じ。
どれも直感的に使えるので、色々触ってみてください。
編集が終わったら、左上の確定ボタンをクリックするとワークスペース内の元画像が編集後の画像に置き換わります。
ワークスペースの活用方法
ワークスペース内の画像は、ドラッグ&ドロップで自由にPC内のフォルダなどに移動できます。
例えば、編集した画像をそのままWordpressの記事編集画面にドラッグ&ドロップすれば、編集した画像をすぐに記事にアップロードすることもできます。
逆に、『Screenpresso』で撮影したスクショでなくとも画像をドラッグ&ドロップでワークスペース内に移動することができます。
ワークスペース内に追加した画像は編集も可能なので、写真に簡単な編集をするといった場合にも使用できます。
まとめ
『Screenpresso』は直感的に使うことができ、作業効率が各段にアップしました。
ブロガーさんにも絶対におすすめしたいソフトです。
良ければ使ってみてください。
コメント