こんにちは、みなのです。
仮面ライダーオーズの映画「復活のコアメダル」を見たので、雑に感想を書きなぐっていきます。
この作品、賛否両論あると思いますが僕の中では割と「否」の割合が多いかなと思います。
あの作品に満足したという方にはちょっと面白くない内容になると思うので、見る際は注意して頂けますと幸いです。
また、もちろんですがネタバレもガンガン書いていきますのでそこも注意してください。
結末について
ここが一番賛否の部分であると思うので先に書いちゃうと、
この映画の結末として、火野英司は死にアンクは復活します。
MEGA MAX、平成ジェネレーションズfinalから続く「いつかの明日」への期待と、それを煽るようなPVを観て劇場に足を運んだ僕にとっては想像の斜め上の結末に呆然としました。
俺は10年もの間、3人が揃って幸せに暮らす未来があるとずっと願ってきたんだ!
やだやだ!こんなの観たくて待ってたわけじゃないもん!
確かに本編中の英司なら、自己犠牲の精神でああいう結末を辿るのは解釈一致なのかもしれない。
でも本編最後に英司は仲間たちの手を掴むことで「俺が欲しかった力、何処までも届く俺の腕、それってこうすれば手に入ったんだ…」と気づいたはずなのでは…?
一旦英司の死自体は置いとくとしても、死に至るまでの過程が雑。
仲間たちはそんな英司の死を結構すんなり受け入れるんだ…。どうにかしようとしないのか?
ゴーダが乗り移っていれば泉信吾がそうであったように、英司も復活するかもしれないって劇中で語っているのだからそのままアンク体のままいれば良かったんじゃないか?
オーズ完結編というか、火野英司が完結しただけですこれ。
この先英司のいない未来でアンクを歩ませるのって一種の呪いですよ。
そういう意味では、さらに未来からアンクが英司の生きている過去にやってきたMEGA MAXにも多少味はでるかもしれませんね。
映画終わった後に心なしか劇場がお通夜ムードだったのは正直笑ってしまった。
悪趣味な最終回オマージュについて
物語の終盤、これでもかとどこかで見たような演出が襲い掛かってくる。
これに関しては、素直に当時を思い出して熱くなった人もいると思うが、
僕にはどうも「こうすれば喜ぶんだろ?」といったエモの押し付けを感じ取ってしまって非常に不愉快に感じた。
死にゆく英司に対して「お前を選んだのは俺にとって得だった」とセリフオマージュを言い放つアンクに思わず「は?」となってしまった。
正直あれで泣けと言われても困る。
あれだけ「これが見たかったんだろ?」をしてくる癖に、ラストは見たいものを見せてくれない。
もしかしたら逆張りオタクが作った映画なのかもしれない。
上映時間について
これは当初から、本編でいう2話分という尺はあまりにも少なすぎるのではないかという懸念があった。
しかし、少し前に公開された『テン・ゴーカイジャー』では、ほぼ同じ上映時間にも関わらず多少物足りなさは感じるがしっかりと満足できるものであった。
なのでそこまで心配もいらないのかなと思っていたが、やはり少し足りないように感じた。
最終的に視聴者に提示された情報があまりにもふわふわしている。
800年前のオーズとグリードたちは何故復活したのか?
このあたりがよくわからないまま最後まで駆け抜けてしまう。
ウヴァ以外のグリードはわざわざ全員キャストを呼んだのにも関わらずほとんど意味を成さず消える、そしてそれらグリードを吸収した800年前のオーズもプトティラ程度(程度というと語弊があるかもしれない。)にあっさり負ける。この辺りも尺の都合を感じざるを得なかった。
最初から敵はゴーダか古代オーズのどちらか1本に絞ることはできなかったんだろうか。
色々と足りない。もうちょっと尺があればあの結末も納得しきれたのかもしれない。
渡部秀の演じ分けについて
この映画の中で、渡部秀氏は英司(ゴーダ憑依体)、英司(アンク憑依体)、英司本人の3つの演じ分けがある。
これは本当に素晴らしいと思った。
最序盤のアンクと再開するシーン、いつもの英司のはずだかなんだか微妙に違和感のある英司(ゴーダ)
実はゴーダと判明するシーン、明らかに英司ではない何か
雰囲気のガラっと変わるゴーダ憑依体
なかなかレアなアンク憑依体
そしてやっぱりこれだと感じさせる英司本人
これらすべて完璧に演じ切っていた。ケチの付け所がない。
それだけ英司という役に思い入れもあったのだろうと思う。
ドラマに疎いオタクなもので、科捜研の女くらいでしかお目にかかったことは無いが、もっと売れてもいいんじゃないか。
そう思わせてくれる熱演ぶりだった。
突如として現れる幼女について
火野英司葬式用の舞台装置である謎の幼女、あれは流石に雑。
もうちょっと流れっていうものがあるのでは???
火野英司のトラウマを蘇らせるために突如としてピンポイントに出現した幼女は、もしかしたら古代オーズが見せた幻影なのではないかと思ったほどに不自然だった。
バースXについて
かっこいい。
2人並んで変身するの熱かった。
そんな活躍しなかったけど。
さいごに
やっぱりハッピーエンドが見たかったなあ…
そういえば入場者特典もらえませんでした。
陰キャなのでもうなくなったんですか?とか貰えないんですか?とか聞けなかった。
かなしい。今となってはあの作品の特典とか正直いらんけど。
コメント